こんにちは、元公務員ブロガーのシュンです!
いつも当ブログをご覧いただき感謝しております。ありがとうございます!
今回は、都道府県庁職員(一般行政職)のお給料がテーマです。
2018年5月現在の最新データを元に、都道府県庁職員(一般行政職)の
- 平均給料月額
- 平均給与月額
- 平均ボーナス
- 平均年収
- 退職金
- 生涯年収
を全てまとめました。
それぞれ年齢別にも算出してありますので、以下を見れば主要な給料データは全て分かるという形にしました!
データ参照元
総務省の平成28年地方公務員給与実態調査の数値を用いています。
平成29年の調査は概要しか公表されていないため、以下のような細かな数字は算出出来ません。
よって、2018年5月現在最新のデータということになります。
都道府県庁職員(一般行政職)の平均給料月額
平均給料月額
330,689円(平均年齢43.2歳)
参考 地方公務員全体(一般行政職)平均:321,689円(平均年齢42.3歳)
ここに各種手当が加わったものが給与(月収)ですので、正直あんまり意味のない数字です。
年齢別の平均給料月額
給料を年齢別に見ると以下の通りです。
18〜19歳 | 150,201円 |
20〜23歳 | 177,967円 |
24〜27歳 | 202,818円 |
28〜31歳 | 231,408円 |
32〜35歳 | 266,135円 |
36〜39歳 | 305,208円 |
40〜43歳 | 345,381円 |
44〜47歳 | 369,900円 |
48〜51歳 | 387,867円 |
52〜55歳 | 403,043円 |
56〜59歳 | 415,779円 |
都道府県庁職員(一般行政職)の平均給与月額(=月収)

平均給与月額
418,752円(平均年齢43.2歳)
参考 地方公務員全体(一般行政職)平均:407,147円(平均年齢42.3歳)
いわゆる月収です。
毎月の手取りに関連してくるのはこっちです。
(なお、手取りはざっくり80%くらいと考えておけばOKです)
先ほどの給料との差額88,063円が手当額ということになります。
手当のうち額の多いのは、
- 時間外勤務手当(残業代) 33,343円
- 地域手当 17,390円
- 扶養手当 9,193円
といったところです。
年齢別の平均給与月額
給与を年齢別に見ると以下の通りです。
18〜19歳 | 177,197円(給料+26,996円) |
20〜23歳 | 219,868円(給料+41,901円) |
24〜27歳 | 263,811円(給料+60,993円) |
28〜31歳 | 305,284円(給料+73,876円) |
32〜35歳 | 348,676円(給料+82,541円) |
36〜39歳 | 392,998円(給料+87,790円) |
40〜43歳 | 438,318円(給料+92,937円) |
44〜47歳 | 467,558円(給料+97,658円) |
48〜51歳 | 487,122円(給料+99,255円) |
52〜55歳 | 500,488円(給料+97,445円) |
56〜59歳 | 514,477円(給料+98,698円) |
( )の部分が手当額に当たりますので、若い頃は手当額が少なく、年を経るに従って徐々に手当が増えていくことが分かります。
この要因としては、扶養手当と管理職手当が大きいと想定されます。
都道府県庁職員(一般行政職)の平均ボーナス額

平均ボーナス年額
1,605,064円(平均年齢43.2歳)
参考 地方公務員全体(一般行政職)平均:1,562,823円(平均年齢42.3歳)
年齢別の平均ボーナス年額
ボーナスを年齢別に見ると以下の通りです。
18〜19歳 | 720,641円 |
20〜23歳 | 840,035円 |
24〜27歳 | 946,894円 |
28〜31歳 | 1,069,831円 |
32〜35歳 | 1,219,158円 |
36〜39歳 | 1,387,171円 |
40〜43歳 | 1,559,915円 |
44〜47歳 | 1,665,347円 |
48〜51歳 | 1,742,605円 |
52〜55歳 | 1,807,862円 |
56〜59歳 | 1,862,627円 |
※(給料+地域手当(平均額17,390円))×4.3月(平成28年の支給基準)で算出
※扶養手当は0とみなしたため、扶養手当がある場合はプラス数万円になる
都道府県庁職員(一般行政職)の平均年収

平均年収額
6,630,088円(平均年齢43.2歳)
参考 地方公務員全体(一般行政職)平均:6,448,587円(平均年齢42.3歳)
年齢別の平均年収額
年収を年齢別に見ると以下の通りです。
18〜19歳 | 2,847,005円 |
20〜23歳 | 3,478,451円 |
24〜27歳 | 4,112,626円 |
28〜31歳 | 4,733,239円 |
32〜35歳 | 5,403,270円 |
36〜39歳 | 6,103,147円 |
40〜43歳 | 6,819,731円 |
44〜47歳 | 7,276,043円 |
48〜51歳 | 7,588,069円 |
52〜55歳 | 7,813,718円 |
56〜59歳 | 8,036,351円 |
※平均給与×12+ボーナス額で算出
典型的な年功序列ですね。
ちなみに56〜59歳のラインで部長まで登り詰めれば1千万円クラスの年収になってきます。
都道府県庁職員(一般行政職)の平均退職金
定年退職者の平均退職金額
22,884,000円
参考 地方公務員全体(一般行政職)平均:22,901,000円
依願退職する場合はもっと下がります。
ちなみに、32歳でやめると120万円くらいです。(経験者談)
都道府県庁職員(一般行政職)の生涯収入

生涯収入額(大卒)
261,385,681円
(給与収入238,501,681円、退職金22,884,000円)
参考 地方公務員全体(一般行政職)平均:258,708,692円
※単純に年齢別の平均年収を累積(22歳〜59歳)して算出しています。
参考 民間の生涯収入(60歳まで、退職金含む)
288,000,000円(大卒・院卒)
221,500,000円(高卒)
出典(労働政策研究・研修機構『ユースフル労働統計2017』)
「もうちょっと稼ぎたい!」とか「公務員になりたい!」と思ったら

ここまでお給料データを書いてきましたが、「もうちょっと稼ぎたい!」と思った公務員の方や、「公務員いいな〜、なりたいな〜」と思った方向けに関連記事を紹介します。
元公務員による毎月1万円以上を超簡単に稼げるテクニック
僕が公務員退職後に収入がなくて困っている中(笑)で実践してきた、堅実・簡単にお金を稼ぐ方法や節約術をまとめた記事です。
うさんくさく聞こえてしまうかもしれませんが、1時間もあれば月1万円以上、年間で見れば10万円以上はノーリスクで誰でも簡単に稼げますよ〜。
特に自己アフィリエイトは、知らない公務員の方も多いと思いますがめっちゃ美味しいです。(僕も公務員時代知りませんでした)
公務員より稼げる転職先は、実は結構あります
公務員から民間に転職した知り合いたち(→年収アップかつ時間のゆとりもできた)にヒアリングして書いた転職記事です。
特に、転職を考えている公務員の方におすすめです。
公務員の給料めっちゃおいしい、ぜひなりたい!と思ったら
公務員になりたい方向けに、公務員試験対策や公務員予備校についてまとめた記事です。
また、社会人から公務員を目指す方の場合、以下の記事がおすすめです。
おわりに
以上、都道府県庁職員のお金に関するデータについてまとめてみました。
地方公務員全体(都道府県、市町村、特別区の一般行政職全体平均)と比べれば若干高いですが、生涯収入ベースで約270万円の差ですので、決して大幅に高いというわけではないです。
今回も貴重なお時間の中で文章をご覧いただきまして、本当にありがとうございました!
>>「公務員の給料の全て」をまとめた記事はこちらから(市町村や特別区、国家公務員との比較もできます)
コメントを残す