公務員試験の日程・科目・難易度

警察官採用試験の難易度や日程は?倍率でみれば筆記突破難易度は低い。

こんにちは、シュンです!

いつも当ブログをご覧いただき感謝しております。ありがとうございます!

 

今回は警察官採用試験の難易度や日程をテーマに書いていきます。

 

倍率などを踏まえながらその難易度を分析しつつ、試験日程の全体像、僕自身が考える試験対策についても触れていきます。

 

なお、地方公務員である都道府県警(都は警視庁のこと)の試験について書いていきます。

国家公務員である警察庁の場合、採用人数が極端に少なく、また、その難易度も少し次元が違う話になるので除外します。




警察官試験の難易度について

倍率は高いので簡単な試験ではない

警察官試験の倍率(受験者数/最終合格者数)は、概ね5〜10倍程度(平成28年度。以下同じ)です。

 

例えば警視庁の場合であれば、5月、9月、1月に試験があるのですが、倍率はそれぞれ4.3倍、8.0倍、13.5倍(男性)です。

(他にも、2回試験がある道府県警の場合、基本的には1回目より2回目の倍率が高くなります)

 

なお、最も低いところは、福井の2.2倍、徳島の2.3倍、愛媛の2.6倍、千葉(5月の1回目試験)の2.9倍あたりですね。

 

筆記試験の突破難易度は公務員の中では低い

警察官採用試験の構成は、基本的に1次で筆記、2次で面接となっており、2次は1次を突破しないと受けられません。

 

倍率が高いというのであれば、1次でかなりの人数を落とすのではないかと想定されるかもしれませんが、

なんと受験者数の6〜8割くらいが1次を突破します。(警視庁は非公開)

 

国家公務員や地方上級試験の場合、例えば倍率が10倍であるなら、1次試験の段階で2倍程度になるくらいまで絞るケースが多いです。

 

ということで、他の公務員に比べて1次を突破するのはかなりハードルが低いと言えます。

 

一方、最終的には1次+面接の合計点で合否が決まるので、もちろん1次で点を取っておくに越したことはないです。

(ただ、以下でも書きますが、あくまで採用側としては面接を重視していると考えます)

 

倍率が高いのに、筆記の突破率は高い、つまり・・・

最終合格の倍率が5〜10倍なのに、1次の筆記で多くの人が通るということは、筆記は足切り程度に考えていて、面接に合否判断の多くを委ねていることが想定できます。

 

実際に公開されている配点などを見ても、

筆記(教養、論文):面接の得点比が1:2とか2:3とかで面接が重視されるところが多いですね。

 

筆記の突破率を考えれば、面接の配点比率はもっと高くてもいい気がしますが、実際面接の配点なんてブラックボックスですからね。

変な話、筆記で結構取っていても、コイツは警察官に向いていなそうと思えばいくらでも面接の点を下げて落とすことは可能です。

 

どちらにせよ、面接の立ち回りが非常に重要になってくるのは間違いないです。

関連記事【公務員試験の面接・集団討論対策まとめ】地方上級に2位で受かった手法をお伝えします。




警察官試験の日程について

警察官試験を受けるチャンスは複数回ある

警視庁を除く道府県警では、5月・7月・9月のどれかに試験が行われるところが大半です。

また、2回受けることが可能なところも多いので、自治体HPで確認しましょう。

 

警視庁は5月、9月、1月の3回試験が行われます。

全部受けることも可能です(笑)

 

また、警視庁と他の道府県警は受験日が被らないので併願できます。

 

極端な話、警視庁1回目→A県警1回目→警視庁2回目→A県警2回目→警視庁3回目みたいな感じで5回受験することも可能だということですね。

(ただ、基本的には2回目、3回目と倍率が高くなっていく傾向にあるので、その間に自分の筆記や面接の実力をアップさせていかないと厳しいでしょうね)

 

共同試験という仕組みがあり、他の県を併願できる

警察官の試験では、全国の半数ほどで「共同試験」という仕組みが採用されています。

 

例えば、A県警を受ける時に、B県警を第2志望としておくことで、A県警がダメでもB県警に拾われる可能性があるというシステムです。

 

国家公務員、県庁、市役所などにはこういったものは無いので、ある意味受験者に優しい試験だと言えるでしょう。

(ただ、A県警の筆記がダメで、B県警の筆記に通るというのは、A県警でボーダーラインギリギリ足りないくらいの点数を確保していたというレベルでないと考えづらいですが。)




試験対策について

ここでは、僕ならどういう試験対策を打っていくかについて書いてみます。

筆記対策について

まず、僕は地方上級(県庁)に受かっていますが、予備校に通って対策をしました。

それは専門試験(憲法、経済など)があり、大学の学部が全く関係なかったという点が大きいです。

 

警察の場合、教養試験しかありません。

それに1次を突破するだけなら倍率も低い。(警視庁は読めないですが)

ということで、僕ならば独学スタンスを取ります。

 

時期については、余裕を見て半年前から対策を開始しますが、まぁ正直3ヶ月でも十分かなという感じがします。

ただ、これはもちろん人によります。確実に受かりたければ早目に対策を開始しましょうということになります)

 

まず、警察官試験の問題集を書店で見て回り、良さそうなシリーズに絞って購入し、繰り返し問題集を解きます(配点の高い科目は3回解くことを目標にする)。

関連記事【警察官編】公務員試験の科目別配点一覧!

 

倍率的に、筆記突破は比較的容易のはずですが、最終合格の合否は筆記と面接の総合計点で決まるというところを踏まえ、出来るだけ筆記で点数を多く獲得することを狙います。

(それに、結局のところ筆記が終わるまで面接対策をやってもあんまり意味がないというところがあるからです→僕も県庁は1次が終わるまで面接対策はしていません)

 

以上、僕がチョイスするであろう筆記対策を書いてみましたが、やり方はまさに個人のレベルによります。

 

高校受験や大学受験時にしっかり勉強した経験がなく、また、問題集を書店で見てもチンプンカンプンだというのであれば、予備校に通ってしまうのが間違いなく手っ取り早いです。

(何より環境面が整備されます→試験勉強において最も重要なのは環境ですし、かつ今あまり勉強に自信が無いというのは環境整備ができていなかったことに起因する可能性が非常に高いからです)

関連記事公務員試験合格者の大学偏差値から考える勉強法。環境整備が全て!

 

面接対策について

僕ならば、筆記対策を始めると同時、もしくはその直前に、まず交番に行きます。

 

できるだけあんまり忙しくなさそうな交番に行き、今度試験を受けたいのだがと前置きし、試験にどうやって対応したかという話や日々のやりがい、辛いことなどを聞きます。

(警察署は、あんまりそういう話に付き合ってくれそうな雰囲気ではないので行かないです)

 

人によっては、向いてなさそうだと思えば、ここで方針転換してもいいと思います(笑)

→そういうのもあるので、勉強を本格的に開始する前に行くほうがいいかと思います。

 

その後、無事面接試験まで進んだら、この交番に話を聞きに行った話を志望動機などと絡めてアピールします。

熱意アピールによる加点要素はかなり高いです。

 

ちなみに、僕も県庁で同じようなことをやっていますので以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事公務員試験の面接対策!大幅加点間違い無しの簡単にできる秘策とは?

 

それ以外の面接対策は、基本的に筆記試験合格後ですね。

筆記を通ったら、予備校や友人を相手に模擬面接を繰り返します。

 

筆記は独学でやる場合でも、模擬面接を受けるために予備校に通うのは非常に効果的です。

関連記事公務員試験の面接対策!100冊の本より1回の模擬面接を受けて練習せよ。

 

まとめ

  • 警察官採用試験の倍率は5〜10倍程度と高いが、1次筆記試験は6〜8割の人数が突破する
  • つまり、面接試験をかなり重視していることが分かる
  • 試験日程は、5・7・9月のいずれかに実施されるところがほとんど(2回実施するところもある)
  • 警視庁は5・9・1月の3回実施であり、他の道府県警と併願も可能
  • 試験対策としては、筆記は問題集の繰り返し、面接は模擬面接の繰り返しおよび実際に交番などでリアルな話を聞くこと

 

以上です。

 

今回も貴重なお時間の中で文章をご覧いただきまして、本当にありがとうございました!

 

>>警察官に関連する記事をまとめたものはこちらです。