公務員の初任給・給料ランキングなど

地方公務員の年収は20代だとどれくらい?都道府県・市町村を徹底比較

こんにちは、元公務員のシュンです!

いつも当ブログをご覧いただき感謝しております。ありがとうございます!

 

今回は20代の地方公務員の年収について取り上げます。

 

20代は最もエネルギーに溢れている時期ですから、趣味や遊びなど様々な経験をしたいという方も多いでしょう。

ただ、何をやるにもお金はかかります。

また、30代以降で家を買うとか、結婚して子どもを作るとかの予定があれば、一定の資産形成も必要です。

 

以下では総務省の統計調査から算出した20代地方公務員の推計年収と、また、リアルな実態として、県庁職員であった僕の当時の生活はどうだったのかということを書いていきます。




20代地方公務員の推計年収と手取り年収

統計に基づく20代地方公務員の推計年収

地方公務員については、総務省が「地方公務員給与実態調査」を毎年実施しており、かなり細かな給料のデータが公開されています。

平成28年の同調査をベースにして推計した20代の年収が以下です。

 

地方公務員全体(一般行政職)の20代の年収

約397万円(うちボーナス92万円)

【内訳】

20〜23歳 約349万円(うちボーナス84万円)

24〜27歳 約410万円(うちボーナス94万円)

28〜29歳 約467万円(うちボーナス106万円)

※28〜29歳のところは、28〜31歳という区分の数値をそのまま使っているので、厳密にはもう少し低いはずです。

 

都道府県職員(一般行政職)の20代の年収

約409万円(うちボーナス93万円)

 

指定都市職員(一般行政職)の20代の年収

約415万円(うちボーナス93万円)

 

市役所職員(一般行政職)の20代の年収

約395万円(うちボーナス92万円)

 

町村役場職員(一般行政職)の20代の年収

約353万円(うちボーナス89万円)

 

特別区職員(一般行政職)の20代の年収

約433万円(うちボーナス93万円)

 

※大卒・短大卒・高卒の学歴全てひっくるめた平均です。

→大卒の場合は年収ベースで10万円ちょっと高くなります。

 

<参考1>

地方公務員全体(一般行政職)の30歳の年収

約467万円(うちボーナス106万円)

 

<参考2>

地方公務員全体(一般行政職)の40歳の年収

約665万円(うちボーナス152万円)

 

20代地方公務員の手取り年収は?

上で出した年収はあくまで税引き前の額ですので、ここから年金、健康保険、所得税、住民税などが差っ引かれます。

 

あくまで目安ですが、手取りはざっくりと80%程度です。

地方公務員全体の20代年収397万円をベースに考えると、手取りは以下のとおりです。

 

20代地方公務員の手取り年収

約317万円(ボーナスを除くと240万円前後)

 

手取りに基づく毎月の生活イメージ

ボーナスを除く手取り年収(=240万円)をベースにした毎月の生活イメージは以下のような感じです。

 

まず、毎月約20万円が手元に入ります。

家賃・スマホ・光熱水費といった固定費を差し引くと、毎月12〜14万円程度が自由に使えるお金として残ります。

この額を食費と趣味、貯蓄(人によっては投資及び奨学金の返還)あたりに使っていく感じですね。(20代前半なら手元に入る額はもっと少ないですし、後半なら多いです)

 

この上で年に2回のボーナス(手取りで約74万円ほど)が丸々入ってきます。

ちなみに、ボーナス=何か特別なお金で、自由に使っていい!とか思うのは、資産を形成していく上での考え方としては全くオススメできません。

 

次に、県庁に勤めていた僕自身の生活がどうだったのかという、より具体的でリアルな話を書いていきます。




県庁に勤務していた僕の20代の生活ぶりについて

好きなことをやれて、かつ資産形成もできました

僕の場合、大学時に借りた奨学金240万円を返済しなければいけない状況でしたので、資産はマイナスからスタートしています。

 

なお、奨学金は繰り上げ返済をしまくって、20代のうちに全て返しています。

積極的に繰り上げ返済を行った分、その支出もある程度大きかったわけですが、20代で生活に困ったことは一切無い、というか自分のやりたいことを好きにやっていました。

 

やりたいことというのは具体的には、

  • 本を好きなタイミングで買う
  • 近県もしくは県内に2月に1回くらいの頻度で旅行に行く
  • 同期と定期的に飲み会をやる(月数回)
  • ボクシングジムの月謝約1万円を払う

といったことです。

 

これらは僕にとって優先順位の高いことなので、あまりお金に気を使わず好きにやっていました。

 

一方で、それ以外(いい車やいい服を買う、キャバクラに行く、ランチをするなど)は僕にとって優先順位が高くないため、基本的にほとんどお金を使っていません。

シュン
シュン
支出を本当に必要なものに限定するというのは、資産を形成(貯蓄・投資)する上では非常に重要な考え方です。

「なんとなく」でお金を使ってしまうとお金はすぐ無くなってしまいます。

 

そんな感じで、メリハリをつけつつ好きにやっていたところ、そこそこお金も貯まりました。

31歳ちょっとくらいで1000万程度の資産がありました。(うち、投資で200万くらいは稼いでいます

 

↓なお、僕が公務員退職時(32歳)までに築いた具体的な資産についてかなり細かく書いていますので、よろしければそちらもご覧ください。

 

お金を貯めたい方へのアドバイス

お金を貯めたいなら、収入より支出を気にしましょう。

 

自分にとって本当に重要なことは何かをしっかりと自覚し、そこに絞ってお金を使うということです。

これが出来れば貯まります。

シュン
シュン
重要なことがキャバクラだからと毎週何万も使ってたらもちろん貯まりません(笑)

やりたいことへの支出と自分の手取りとのバランスを把握することも重要です。

 

そのために、まずは日々の支出をしっかり明確化し、セーブできるところ(なんとなく使っているような無駄金)は全てセーブするようにするというのが最初の一歩です。

 

お金の効果的な使い方へのアドバイス

お金は自分が幸せだと思うことに使えばいいのですが、よりリターンの大きいお金の使い方として、支出を抑えて浮いたお金をどんどん自己投資に投入するというものがあります。

 

例えば、本を読む(名著と言われるような古典を精読するのがオススメ)、各種講演会、勉強会、セミナー、コンサルを受けるなど・・・。

 

世に言われる成功者で自己投資を怠っている人は皆無です。

↓世界最高の投資家が最強の投資と言っているのも「自己投資」です。

 

公務員における自己投資のリターンとしては、大きく出世する、大学の教授(公共政策学とか)に引っ張ってもらう、投資家への道を歩む、起業家への道を歩むなど、色んなケースが考えられます。

(少なくとも、何もしていない人に比べれば生涯年収ベースで大きくプラスの方向に動くのはほぼ100%間違いありません)

 

僕自身を振り返ってみると、特に26〜27歳くらいまではここが欠けていましたが、仮に今当時に戻るとしたら、貯蓄額ほぼ全額を自己投資に投入します。




効率的に資産形成を行いたいと思った公務員の方や、ぜひ公務員を目指したいと思った方へ

ここまで20代の公務員年収や、僕の当時の生活ぶりについて書いてきましたが、「稼ぐ方法や節約テクニックを学んで、より効率的に資産を築きたい!」と思っている現役公務員の方や、「公務員いいな〜、なりたいな〜」と思った方向けに関連記事を紹介します。

元公務員による毎月1万円以上を超簡単に稼げるテクニック

僕が公務員退職後に収入がなくて困っている中(笑)で実践してきた、堅実・簡単にお金を稼ぐ方法や節約術をまとめた記事です。

うさんくさく聞こえてしまうかもしれませんが、1時間もあれば月1万円以上、年間で見れば10万円以上はノーリスクで誰でも簡単に稼げます

特に自己アフィリエイトは、知らない公務員の方も多いと思いますがめっちゃ美味しいです。(僕も公務員時代知りませんでした)

 

公務員の給料めっちゃおいしい、ぜひなりたい!と思ったら

公務員になりたい方向けに、公務員試験対策や公務員予備校についてまとめた記事です。

また、社会人から公務員を目指す方の場合、以下の記事は必読です。

 

まとめ

  • 地方公務員全体(一般行政職)の20代平均年収は約400万円
  • 手取り年収は約317万円
  • 県庁に勤めていた僕自身は、30代で自由に好きなことをやれていたし、また、30歳に向けてそれなりの額の貯金が出来ていた

以上です。

 

今回も貴重なお時間の中で文章をご覧いただきまして、本当にありがとうございました!

 

>>「公務員の給料の全て」をまとめた記事はこちらから(職種ごとに、年齢別の詳細年収なども分かります)