こんにちは、元公務員ブロガーのシュンです!
いつも当ブログをご覧いただき感謝しております。ありがとうございます!
今回は公務員試験の面接対策必勝法がテーマです。
ブログ運営の中で、僕の対策で合格した方がかなり出てきているということもあり、ここらで本当に必要な対策を改めて整理しようという意図のもとでまとめました。
本記事の内容
- 公務員の面接はコレで受かる【3つの方法】(動画でも解説してます!)
- 合格した読者さんの声紹介
なお、僕自身の公務員試験実績は、国家総合職1次試験合格(2次辞退)、県庁2位最終合格(面接は得点率80%ほど)、LECの模試関東2位などです。
また、民間企業出向を経験したり、(花形と言われる)財政課を経験したりと県庁時代には良質な人間関係を築いてきたほうです。(=採用側の人間の性格も分かる)
この辺りも記事の信頼性担保につながるかなと思います。
公務員の面接はコレで受かる【3つの方法】→動画もあり
3つの方法で受かる
公務員の面接対策は以下3点をしっかりやれば受かります。
- 模擬面接をたくさんやる
- 実際にアポ取って役所を訪問
- 徹底した自己分析【常に経験と強みを意識する】
基本的には1と2で受かります。
さらに良い点数を取るために3を追加するというイメージで捉えてください。
なお、面接対策自体は1次合格後で全く構いません。
僕も県庁1次合格後に全てをスタートしました。
それでも、討論約90%、面接約80%ほどの得点を取って受かってますので大丈夫です。
以下でそれぞれ詳しく解説していきます。
なお、動画でも解説していますので動画で見たい方はぜひご覧ください。
1.模擬面接をたくさんやる
まず1つ目、模擬面接をたくさんやりましょう。
面接は頭でやるものじゃありません。
実践こそが物を言います。
だからこそ、模擬面接を受けまくって慣れる。
また、模擬面接は当然毎回フィードバックをもらえますから、それを活かして次の模擬面接で改善する。
この繰り返しで確実にレベルアップしていきます。
問題集を何度も繰り返すから筆記に受かるのと同様、面接も実践を何度も繰り返せば合格に近づきます。
一方、まずは本などでしっかり勉強しようと考えている人は要注意です。
あくまで本は、模擬面接を受けてみて、その合間に学ぶというスタンスで使いましょう。(行動→失敗ポイントを把握→勉強→行動の繰り返し)
面接の本質は生身の人間のコミュニケーションです。
決して勉強ではありません。
勉強から始めようとする人は、失敗せず完璧にこなそうとか、練習で恥をかきたくないとか考えていると思いますが、こういう考え方だと、結局いつまでも実践に入れないので全く面接が上達しません。
なお、僕の場合、予備校で5〜6回、一流企業に受かった友人と2〜3回くらい模擬面接をやりました。
回数としては一つの目安になるでしょう。(どうしても話すのが苦手なら、上手くなるまで10回でも20回でもやったほうがいいです)
なお、効果としては、プロである予備校で受けるのが最も高いです。
予備校に通えない場合は、ハローワークや大学のキャリアセンターなどで代替しましょう。(あと民間併願も当然ながら力がつきます。その分時間が取られますが)
模擬面接は以下でも詳しくまとめてますので、こちらも別途お読みください。(エッセンスは上に書いた通りです)
2.実際にアポ取って役所を訪問
次に、希望する役所にアポを取って訪問するというやり方です。
これは僕が実際にやってかなり手ごたえのあった(面接官の反応が良かった)ものの一つで、しかも皆がやらないのでかなりオススメです。
アポを取って訪問すれば、志望動機にも繋げられますし、施策についてより深い理解ができます。
しかしそれ以上に圧倒的に大きな効果は「熱意と行動力」をアピールできるということです。
面接官側からすれば、知らないところに自らアポを取って、施策を勉強して会いに来たという熱意を評価しないはずがないです。
また、人事課の知り合いも多いので、その視点もよく分かりますが(→人事課の方は基本、庁内でも特に優秀な方々です)、彼らは行動力を非常に重視しています。
というのも、リアルな公務員の現場は机上の空論で溢れており、そうしたものが何の価値も生み出さないことをよく知っているからです。(まともな人事であれば組織をより良くするために、口だけでなく行動して価値を生み出せる人材を欲しています)
そういう意味でも、今回紹介したアポのような実践力アピールは非常に大きな効果を持ちます。
→こいつは口だけじゃなく、本当に行動できるやつだと思わせることができます。
なお当たり前ですが、面接官にアピールしないと意味ないです。
志望動機を言うタイミングでもなんでもいいですが、必ず訪問したことをアピールしましょう。
アポの取り方などの具体的な話は以下の記事で書いてますので、別途お読みください。(エッセンスは上に書いた通りです)
3.徹底した自己分析【常に経験と強みを意識する】
上記1〜2がしっかりできれば受かりますが、より高得点を狙うために、徹底した自己分析をしましょう。
ポイントは、どんなことでも自分の経験と紐づけて語れる力をつけるようにすることです。
多くの方の相談に乗っていると分かるのですが、例えばやりたいことなどについて、色々施策は調べているのですが、根拠がない方が多いです。
例えばですが、なぜ市役所なのかという質問があったとします。
回答としては、まず各団体の役割を整理して示す。
→例えば、国が施策メニュー立案、県が国と市の仲介(国が提示したメニューから市の状況に合わせてこれやったらどうかと提案するコンサル)、市は実践・対住民最前線など
ここまでは出来る方も多いです。
問題はその上で、僕は住民最前線でやりたいから市役所で働きたいんです!とか、住民と接することが好きだから市役所で働きたいんです!と語ってしまう方が多いということです。
本心からそう思っていて、また実際にコミュニケーションが好きで得意なのかもしれません。
しかし面接官にとってみれば、あなたがそれが好きで得意かなんて知りようがないという話です。
だからこそ、例えば上の例なら住民最前線でやれる「証拠」を出す必要があります。
それは、要は過去のあなたの経験であり、強みのことです。
別にサークル活動でも、家族間での話でもなんでもいいのですが、
過去に課題に直面し、それをクリアするために仮説を立てて行動し、結果につなげたという一連の流れをしっかり自己分析しておく。
それを住民最前線でやれる根拠として語れれば、ぶっちゃけそれ以上突っ込みようがありません。
趣味だろうがなんだろうが同じです。
その趣味があなたにとって何を与えたのかと語れるようにする。
例えばランニングという趣味であれば、
- 過去に課題に直面し(→太りすぎてて走ろうと思ったが、全く続かなかった)、
- それをクリアするために仮説を立てて行動し(→習慣化することを目的に、早歩きという簡単なところから始めた)、
- 結果につなげた(→今では毎日5キロ走っている。また習慣化のコツをマスターし他ので、どんなことでも習慣化していくことができるようになった)
みたいな一連の流れを語れるようにするということです。
はっきり言って趣味までこうやってきっちり分析している人は少ないですので、こういうところがしっかりできれば圧倒的優位に立てます。
面接官とのやり取り形式で上の話を深掘りした記事を以下で書いてますのでこちらも参考にしてください。
合格した読者さんの声紹介
僕自身の成果はすでに書いた通りですが、属人的な話だと捉えられてしまうかもしれませんので、実際に読者さんが成功したという事例を紹介します。
特徴としては、二人ともアポとって訪問したことで合格を大きく引き寄せているということですね。
まとめ
- 合格するための鉄板対策は以下3つ(特に上2つ優先)
- 模擬面接
- 実際にアポ取って役所を訪問
- 徹底した自己分析
どうしても受かりたい方にアドバイスをするとすれば、重要なのは「素直さ」ということです。
上で取り上げた方に限らず、結果を出す方は全員素直な方です。
例えば、アポの効果がありそうなら(実際間違いなくあります)やってみようと軽やかに動ける方が勝てます。
僕は独立後に色んな成功者を見てきましたが、素直さと行動力は勝つ人に共通する特徴です。
ぜひ上で書いたことを軽やかに実践していただき、合格を勝ち取っていただければと思います。
今回も貴重なお時間の中で文章をご覧いただきまして、本当にありがとうございました!
あわせて読みたい
↓公務員を目指している方はこちらがオススメ(県庁2位入庁の元公務員による試験対策・予備校分析など)
↓公務員になりたくて、かつ現在社会人の方はこっち(以下の無料ハンドブックで公務員になるまでの流れが全てわかります)