公務員の出世・学歴

高卒公務員の実態とは?大卒との給料・出世比較や県庁で見たリアル。

こんにちは、シュンです!

いつも当ブログをご覧いただき感謝しております。ありがとうございます!

 

今回は、高卒公務員にターゲットを絞り、給料・出世面や僕が県庁時代に高卒の方を見て思ったことを中心に書いていきたいと思います。




高卒公務員の収入(大卒との比較)について

生涯収入は高卒と大卒でほぼ一緒

詳しくは関連記事をご覧いただければと思いますが、総務省の公式統計をベースに積算すると、地方公務員(一般行政職)の高卒と大卒の生涯収入はほぼ一緒ということになります。

関連記事【高卒vs大卒公務員】給料・ボーナス・年収・生涯収入を比較しました。

 

高卒地方公務員生涯収入額 263,897,742円

(給与収入240,996,742円、退職金22,901,000円)

 

大卒地方公務員生涯収入額 263,564,672円

(給与収入240,663,672円、退職金22,901,000円)

 

収入面で変わらないなら、大卒の試験難易度と比較してお得?

最近、とある地元の資格予備校のチラシを見ていたところ、高卒枠で県庁に受かった人たちが数名掲載されていました。

 

僕は高卒枠を受けたことがないので難易度は正直よく分かりませんが、ただ、そこに載っていた方たちの高校の偏差値は決して高くない(県内で50前後のところが多い)という点は非常に興味深かったです。

 

もちろん、合格という目的を持って予備校に通って勉強しているので、それこそ進学校の下位クラスよりずっとレベルは高いかもしれませんが、それでも競争相手としてはかなりやりやすいと言えるでしょう。

大卒枠であれば、東大・京大や旧帝大、早慶、MARCHクラスとの争いになってきます。

 

さらに、最近(2018年現在)は公務員の人気が非常に低く、倍率も軒並み下がっています。

理由は民間企業の調子が良いからですが、これは波があり、しかも人口が減少する中で今後日本経済が伸び続ける可能性は非常に低いため、確実に数年以内でまた公務員人気が復活してきます。

 

そういう意味で、将来から見れば非常に公務員になりやすい(高卒に限らず大卒もですが)局面であると言えます。

 

将来の安定性には疑問符も?

公務員も将来安泰とは決して言えません。

(理由1)日本の人口減少が進み、経済が衰退して民間の給与が減れば、民間の給与に準拠している公務員の給与も下がっていく

(理由2)AI化が進み、ルーチンワークしかできない公務員は不要になってくる(AIに的確な指示ができる人間は必要)

 

とは言え、大手民間でも一気に苦しくなるところが増えていく中(もちろん時代に沿ったビジネスをして圧倒的に伸びていくところもある)、公務員の場合はクビになることは当面無いでしょうし、給料面も粘る(ジリジリと苦しくなる)可能性が高いため、それらの点をトータルで加味して何をチョイスするかということだと思います。

 

もちろん、単純にやりたいことがあって公務員の仕事にのめり込めれば、人からの圧倒的優位性を利用していくらでも稼げる世の中なので、それがベストということになります。(→兼業も政府がそろそろ認めそうですし)

 

要は「安定」というキーワードだけに惹かれて入るというのは少し厳しいですね。

「ジリ貧の安定」は保てるかもしれませんが・・・。




高卒は優秀でもなかなか出世できない?

あるレベルまでは大卒と同じだが・・・

公務員は基本的には年齢で地位が決まってきます。(昇任試験を課している自治体は別)

 

ということで、同期の大卒と比べて4年出世が遅くなるでしょうが、4年後には同じポジションにつくことになります。

 

僕がいた県庁に関して言えば、高卒と大卒で40歳前半くらいまでは出世の差がつきませんでした。

 

ただ、それ以降の出世(時に本庁の課長以上)については差がついてきます。

 

部長級になると高卒は非常に少ない

見出しの通りですが、局長・部長級(県庁なら副知事の下の数名)になると高卒というのはかなり少なくなります。

というか僕がいた県庁では0人でした。

 

もちろん、これは自治体によってカラーが異なると思いますが、学歴を問わずどんどん出世させる自治体は少数派でしょう。

(地方上級とか初級とかいう試験名でそれが分かると思います)

 

もの凄く優秀であってもトップ級には行けない可能性が高いというのは、人によっては大きなデメリットやジレンマに繋がると思います。

 

なお、課長級になるとそれなりに数もいるのでそこまで詳しくは知りませんが、もの凄く優秀な高卒の方数名がなかなか本庁の課長につかなかった事例(年齢的にはもちろん十分)を知っているので、この辺から差がついてくると言えるのではないかと思います。

 

仕事は高卒のほうが優秀?

あくまで僕の感覚ですが、高卒の方のほうが実践的で成果を残す人の割合が多かったです。

口だけで動かない人は大卒に多い(笑)

 

もちろん僕が見ていた限りというところですが、割合的にはたまたまという感じではありませんでした。

 

なんなんでしょうね、元々の覚悟の違いなのかなぁ。

確かに、高卒で公務員になって働く!と決断することは凄いものだと思います。




高卒公務員という選択の是非について

どうしても公務員になりたいけど、大学に行ってから難しい試験を受けるのはちょっと自信が無いなという人であれば、十分に選択する価値があると思います。

 

一方、高卒だろうが出世して副知事・副市長までなってやるとか、学歴だけで差別されるのは許せないという方であれば、高卒で公務員になることはオススメできません。

 

また、個人的には世界が狭くなってしまうというのは大きなデメリットであると考えます。

 

働き出してから外を見る余裕が持てればいいですが、間違いなくその環境、その組織の考え方に染まっていきます。

しかも、若ければ若いほどそうなります。(大卒も同じと言えば同じですが)

 

それは、僕の感覚としては非常に勿体無い(世界の可能性が無限であるため)という感じがします。

 

一方で、高卒で覚悟を決めて入り、一生懸命そこだけを見て仕事をするというのも間違いなく一つの幸せだと思います。

 

僕の場合、公務員時代はこれが出来ませんでした。

それは、大学時代にたくさん読書したこととか、オークションの転売で一儲けしてみたりといった、時間の余裕によって生み出された様々な経験が影響していたことは間違いありません。

これは、非常に悪く捉えれば余計なことを知ってしまったとも言えます。

 

ここが凄く難しいところで、「幸せ」とは何ぞやという一種哲学的な話になってしまいますね。

 

ただ、選択肢がいくつかあるのであれば、それらをしっかり検討した上で決断するというのが本来あるべき姿だと僕は思っています。

 

おわりに

以上、高卒公務員の条件面やその実態について見てきました。

 

色々と書きましたが、給与面と試験競争面を考えると、高卒公務員という選択肢は十分前向きに考える余地があると思います。

 

ただ、あまりにも時代が急激に変化する(特に、世界の人口は伸びていくのに、日本の人口は減少していくという影響はかなり大きい)場面だからこそ、将来の様相について自分なりに学んでみてから選択をすることをオススメします。

また、公務員を選ぶのであれば、時代の変化をむしろ活用する公務員を目指して欲しいです。

 

→これらの記事が一つの参考になるかもしれません。

関連記事公務員なら全員読むべし!ホリエモン×落合陽一「10年後の仕事図鑑」について。

関連記事世界初!?岡山県西粟倉村がICO実施を決定。西粟倉コインのメリットは?

関連記事福岡で仮想通貨発行?現代の魔術師落合陽一氏とポスト孫・井上和久氏が語る。

 

今回も貴重なお時間の中で文章をご覧いただきまして、本当にありがとうございました!

 

あわせて読みたい

↓公務員を目指している方はこちらがオススメ(県庁2位入庁の元公務員による試験対策)

↓高卒試験対策のできる予備校の費用や特徴比較

↓公務員になりたくて、現在社会人の方はこっち(以下の無料ハンドブックで公務員になるまでの流れが全てわかります)