こんにちは、元公務員ブロガーのシュンです!
いつも当ブログをご覧いただき感謝しております。ありがとうございます!
今回は、公務員の社会人経験者採用枠試験を狙う場合に、面接対策としてやっておくとオススメの対策を紹介します。
本記事の内容
- 公務員の社会人経験者採用枠を狙うならコレがおすすめ【アポを取って訪問せよ】
- 経験者採用枠に人事が求めているものとは?
なお、僕自身の公務員試験実績は、国家総合職1次試験合格(2次辞退)、県庁2位最終合格(面接は得点率80%ほど)、LECの模試関東2位などです。
また、民間企業出向を経験したり、財政課を経験したりと県庁時代には良質な人間関係を築いてきたほうです。(=採用側の人間の性格も分かる)
この辺りが記事の信頼性担保につながるかなと思います。
公務員の社会人経験者採用枠を狙うならコレだ!
興味のある課にアポを取って訪問せよ
早速結論から。
ぜひ、アポを取ってどこかの課を訪問しましょう。
これにより望める効果は以下の通りです。
|
特に2点目の効果が大きいです。
なお、以下、実際に訪問した読者さんの声です。
大きな手応えを感じていることが分かるかと思います。
なお、僕は大卒の新卒枠で県庁に採用されたのですが、実際にこの対策をおこなっています。
面接ではかなりの得点を確保(面接得点率は計2回で80%オーバー)できたのですが、間違いなくアポのアピールで行動力が評価されたと思います。
(アポを取ったという話をしたら、面接官の反応がかなり違いましたので)
なお、もう少し突っ込んで裏側の話をしますと、人事は行動できる人を評価する傾向にあります。
実際の公務員の世界には、机上の空論ばかりで動かない職員が非常に多いのですが(減点主義である公務員組織の場合、どうしてもそういう体質になりがち)、人事課の優秀な職員たちは、今後の公務員組織においては積極的に行動して付加価値を与えることができる人材が非常に重要だということを認識しています。
→なお、失敗を恐れて行動できない人から付加価値は100%生み出されませんので、行動と価値はセットで考える必要があります。
アポ戦術で行動力をアピールすることにより、得点の加算が見込めるのは間違いありません。
その際には、「アポを取るなり、実際に自治体に何日か滞在したりしてみるのがいいでしょう」というアドバイスをしているのですが、感覚的にこういう視点を持つことが重要です。
ネットやら本の情報で着飾ったところで、そんなものはすぐ見抜かれますし、そもそもネットや本からリアルなどつかめません。
アポの際に聞いておくと良いこと
アポを取って話を聞く際には、自分が興味のある施策について深掘りをするというのが基本線です。(また、そうでなければアポには応じてくれないでしょう)
実際、「リアルを知りたいので実際に職員に話を聞いたよ」という行動力をアピールすることで、十分面接における得点力UP効果が望めます。(→こういう考え方で行動ができる人は基本的に能力が高い人が多いため)
一方、より効果的に面接時に活かせる質問がありますので、ここでご紹介します。
それは、ある施策について色々と聞いた後、その施策を成功させる上で(もしくは公務員生活を送る上で)重要な資質・能力は何かについて聞くことです。
例えば面接時に、「こんな施策について興味があって、実際にアポをして深掘りしてきました!」と答えた場合、
「行動力もあるし、勉強熱心だな。ただ、それをあなたができる保証ってなんなの?」
と内心考えたり、突っ込んだりするのが面接官です。
よって、やりたい施策を成功させるために重要な資質・能力を押さえておき、自分の強みと結びつけて語れるようにしておくと良いということです。
まとめると、
やりたい施策がある
→アポをして内容について深掘りした
→施策成功におけるポイントは〜の能力と聞いた
→私は〜といった経験をしており、十分にその能力を持っている
という一連の流れが構築できるとベストです。
なお、「発言に根拠を持つ」というのは面接攻略のためには非常に重要な観点です。
上の例に限らず、全ての発言においてその根拠を自分の強みと絡めて語れるようにしておきましょう。
(もちろん、毎回毎回その根拠を話す必要はないです。何か話すたびに「〜です。なぜなら・・・」みたいな返答をされたら会話として不自然すぎます。ただし、突っ込まれたら全て対応できるようにしておく必要があるということです→それが全体としての一貫性にも繋がります)
「独創性」「付加価値を生み出す力」「決断力」「スピード感」みたいな話をする人は少ないと思います→そういう能力よりも、とにかく調整と粘りでなんとかなってしまうのが公務員組織なので・・・。(それが良いか悪いかは別)
経験者採用枠に人事が求めているものとは?
上で書いた通り、実際に訪問することで得られるメリットや面接時に与えるインパクトは非常に大きいものがあります。
ただしベーシックな部分として押さえておきたい点ということで書いていきます。
詳細は、県庁の人事課で実務部門の責任者をやっていた方に聞いた以下の話を確認いただきたいのですが、
要は、経験者採用枠において、仕事ができるかどうかという点は非常に重要だということです。
もちろん、経験者採用枠試験において公務員や民間でバリバリやっていた人しか受からないと言うつもりはありませんが(正直民間でめちゃくちゃ成果出してる人で公務員になろうという人はあまりいないはずです)、それでも採用側からすれば即戦力レベルでの能力を求めるのは当然ですよね。
(採用後にじっくり育てていけばいい大卒や高卒の職員とは目線が異なります)
もちろん、上記のアポ戦術や、公務員予備校に通って色々と回答内容を工夫するというのは非常に有効な対策ですが、ベースとして重要なのは、今の仕事でもきちんと成果を出せているかという点です。
もしこれから経験者採用枠を目指そうという場合、試験対策だけに気をつかうのではなく、日々の仕事を面接時にアピールできるよう取り組んでいくという観点は非常に重要です。
→仮に今の仕事を嫌で辞めたいから公務員を目指すという場合でも、経験者採用枠試験に突破することを目的に、仕事への取り組み方を変えようとすることが大切です。
まとめ
- 経験者採用枠の面接対策として、興味のある課にアポを取って色々話を聞くという戦術が非常に効果的。
→面接時に話す内容に深みを持たせられる、アポという行動力をアピールできる。 - アポの際には、施策の内容だけでなく、その施策をうまくいかせるために必要な能力などを聞いておくとより効果的
→必要な能力と自分の職務経験や強みとをマッチングさせ、自分は行政でうまくやれる能力を持っているという点を面接時にアピールする - ベーシックな話として、現在やっている仕事で成果を出したという事実も非常に重要(要は、この人は即戦力になりそうだと面接官に思わせられるか)。
以上です。
今回も貴重なお時間の中で文章をご覧いただきまして、本当にありがとうございました!
あわせて読みたい
↓社会人経験者採用枠試験の全体像(試験実施自治体や、高卒・大卒試験との科目の違い、職務経験論文の内容など)を押さえたい場合はこちら(以下の無料ハンドブックで公務員になるまでの流れが全てわかります)
↓社会人経験者採用試験コースを持つ予備校の価格等比較はこちら