こんにちは、シュンです!
いつも当ブログをご覧いただき感謝しております。ありがとうございます!
文科省の現役局長が逮捕された事件について、先日は同局長の経歴や年収、退職金はどうなるかといった記事を書きました。
関連記事文科省の佐野太局長が受託収賄容疑で逮捕。経歴、年収、退職金について調べました。
今回は、同事件を聞いて思い出した、僕が県庁に勤めていた際にあったエピソードについてお話ししたいと思います。
今回の事件に対して時代錯誤感を感じている方も多いかと思いますが、いまだにどこにでもあり得る話だということをお伝えできればと思います。
僕が県庁の保健福祉部局に勤務していた時の話
これは僕が県庁の保健福祉部局に勤務していた頃の話です。
僕の席の並び(左隣に1人同僚を挟んでそのすぐ隣)には当時の次長(部長に次いで部のナンバー2)が座っていました。
その次長が議員と電話で「ある案件」についてやり取りをしていた様子について書いていきたいと思います。
その次長は県の幹部の中でも特に議員と密接
その次長は、県の幹部職員の中でも特に議員と距離が近いことで有名でした。
一方で、議員に必要以上にペコペコするわけではなく、適度に情報を流すことで信頼を得て、そこで得た信頼を、庁内で物事を進める際に発生する障害に対抗すべく(特に財政サイドと折り合いがつかない際)、うまく利用していました。
「あの地域なら、〇〇さん、△△さんあたりの顔が思い浮かぶな、彼らが黙っちゃいねーぞ」なんて言いながら多少筋の悪い施策でも強引に進めようとするところがあり、下っ端たちは「〇〇さん、△△さんを使うんでしょ」という感じで半ば呆れていた感じもありました。
そんな彼に議員から一本の電話がかかってきた
そんな次長にはしょっちゅう議員から電話がかかってきていたのですが、ある日、今回お話しするテーマに関する電話がかかってきました。
それは某議員からの電話で、僕が次長に取次をしました。
ちょうど僕の左隣の席の同僚が不在だったため、次長がまさに僕の真左で話をしているような感じとなり、その後の会話が筒抜けでした。
途中からどうもきな臭そうな話になってきたので、耳を澄ませて聞いていました。
電話の内容は、医学部試験の点数の水増し依頼
電話の内容は、医学部試験の点数の水増し依頼のようでした。
というのも、ある大学の入試に関する事務局を保健福祉部局で実施しており、次長はその試験官の一人でもあったからです。
そして、その議員の息子なのか、知り合いの息子なのかまでは分かりませんでしたが、要は試験で不合格だったらしい子を、どうにか受からせることは出来ないかという交渉がなされているようでした。
議員とツーカーの次長を良く知っているため、一瞬、これは違法の現場に立ち合うことになるか?と思いましたが、さすがにそこは次長も一切譲らず、「先生、それは無理ですよ」とキッパリとした返答を繰り返していて、議員とベッタリのようでもさすがに犯罪行為とは距離を置くんだなと妙に感心(当たり前ですが)したものです。
ということで、まさかの告発か?と期待された方には申し訳ありませんが、特に問題はなく終わった話です。
しかし、まだ若かった僕にとっては、こういう不正の依頼ってやっぱりあるんだなと衝撃を受けたものです。
それにしても、そういうことを依頼する議員が本当にどうしようもないですよね。
おわりに
今回の文科省局長の件は、自分の息子を合格させるために不正をしたという案件なので、上で書いた話とは少し違うかもしれませんが、行政の職員(特に幹部)は、外部からの依頼を含め、そういった不正が常に起こり得る環境にある(それだけの様々な実権を握っている)ということです。
その次長はかなり出世意欲の強い人でしたが、例えばそういう人であれば、出世というニンジンをぶら下げられて何らかの交渉がなされた場合、絶対にそれをしないとは言い切れない部分もあるのではないかと思います。
あとは、その人の欲をどうするかという、はっきり言えば個人的な問題になってきますね。
どこまで言っても完璧に不正を防止するということは出来ないでしょうから。
ということで、今回は文科省の事件をきっかけに思い出した、行政を取り巻く生々しいエピソードについて取り上げてみました。
今回も貴重なお時間の中で文章をご覧いただきまして、本当にありがとうございました!
>>以下の記事もオススメです。
文科省の佐野太局長が受託収賄容疑で逮捕。経歴、年収、退職金について調べました。
コメントを残す