公務員のボーナス

【2018】公務員の夏のボーナスはいくら?年齢別に金額を算出しました。

こんにちは、シュンです!

いつも当ブログをご覧いただき感謝しております。ありがとうございます!

 

今回は「公務員の2018年夏のボーナス」がテーマです。

 

以前の記事で、2018年国家公務員・地方公務員の夏の平均ボーナス支給額や2018年人事院勧告の予想などを行いましたが、今回は年齢別に細かく支給額を予想していきます。

関連記事【2018年】公務員の夏のボーナスはいくら?具体的な予想金額を算出しました




2018年の公務員夏のボーナス支給額について

年齢別のボーナス額の前に、まずは全体の平均額を見ていきます。

2018年夏のボーナスの支給月数は、2017年の人事院勧告で2.125月と出ていますので、この数字を用います。

 

国家公務員の2018夏のボーナス支給額

国家公務員の2018年夏のボーナス予想支給額は

81万5千円(平均年齢43.6歳)

 

内訳:(給料330,531円+地域手当42,230円+扶養手当10,806円)×2.125月=815,078

※平成29年国家公務員給与等実態調査(人事院)の行政職俸給表(一)の数字を活用

 

地方公務員の2018夏のボーナス支給額

地方公務員の2018年夏のボーナス予想支給額は

74万2千円(平均年齢42.3歳)

 

内訳:(給料321,689円+地域手当18,165円+扶養手当9,325円)×2.125月=742,005

※平成28年地方公務員給与実態調査(総務省)の全地方公共団体(一般行政職員)の数字を活用

 

年齢別のボーナス支給額について

ここから本題です

国家公務員・地方公務員それぞれにおいて、年齢別のボーナス支給額を算出していきます。

 

国家公務員年齢別の2018夏のボーナス支給額

23歳 495,811円
24歳 507,537円
25〜26歳 534,807円
27〜28歳 572,110円
29〜31歳 622,102円
32〜36歳 704,831円
37〜41歳 795,014円
42〜46歳 881,614円
47〜51歳 942,112円
52〜56歳 960,262円
57歳以上 964,618円

 

計算内訳:(年齢別の大卒給料+地域手当42,230円(全体の平均額で固定)+扶養手当0円(0円で固定→扶養がいる場合は表の数字より2万円程度高くなると想定))×2.125月で算出

※年代別の大卒給料については平成29年国家公務員給与等実態調査(人事院)の行政職俸給表(一)の数字を活用

 

地方公務員年齢別の2018夏のボーナス支給額

18〜19歳 355,060円
20〜23歳 414,133円
24〜27歳 464,332円
28〜31歳 521,518円
32〜35歳 593,007円
36〜39歳 674,416円
40〜43歳 757,254円
44〜47歳 823,924円
48〜51歳 858,438円
52〜55歳 891,875円
56〜59歳 918,546円

 

計算内訳:(年齢別の給料(全学歴平均)+地域手当18,165円(全体の平均額で固定)+扶養手当0円(0円で固定→扶養がいる場合は表の数字より2万円程度高くなると想定))×2.125月で算出

※年齢別の給料については、平成28年地方公務員給与実態調査(総務省)の全地方公共団体(一般行政職員)の数字を活用




国家公務員と地方公務員の差について

ボーナスは(給料+地域手当+扶養手当)×支給月数で算出されます。

国家公務員と地方公務員の推計額にそれなりに差があるのは、地域手当(=物価調整手当)の影響が大きいです。

 

国家公務員の地域手当平均額が42,230円であるのに対して地方公務員の地域手当平均額が18,165円となっており、この差分による影響だけでも国家公務員の夏のボーナスは5万円程度高く算出されます。

 

一方、算出に用いた地域手当の金額はあくまで平均額ですので、国家公務員であっても出先機関勤務の場合、地域手当が低くなりますので支給額が減りますし、地方公務員であっても例えば都庁であれば地域手当が高いので、支給額が増えることになります。

 

以上です。

 

今回も貴重なお時間の中で文章をご覧いただきまして、本当にありがとうございました!

 

>>以下で公務員のボーナス関連記事をまとめています。

【まとめ】2018年公務員のボーナス(種類別、年齢別、金額推移など)